FXの強制ロスカットが間に合わないって本当?大損した事例も公開

ロスカットとは?FXを始める前に知っておきたい各FX業者毎のロスカットルール
マナブさん
ロスカットは非常に大事なルールのひとつ。

ロスカットは法律で義務付けされているルールですが、相場の変動具合によってはロスカットの執行が間に合わない事もあります。(詳しくはこちら↓

 

相場変動によってロスカットが間に合わないのは当然にある事ですが、その他の要因としてハイレバレッジ・証拠金維持率・各FX業者のロスカットライン(ルール)の高さが関係します。

 

ここでは、ロスカットの特徴から各FX業者のロスカットルールまで徹底的に解説していきますので、どうぞ最後までご覧になって知識に蓄えてください。

 

マナブさん
ハイレバレッジであればあるほど、ロスカットされる可能性は高まりますので、ロスカットリスクを考慮した上でトレードするように心がけましょう。

 

※当記事はDMM FXのロスカットルールを参考にご紹介しております。

\ ロスカットラインが低い業者の口座を持ち合わせておこう /

FX初心者なら誰もが安心できるLINE FXを選ぶべき
5

✔最大55,000円キャッシュバック
✔追証無し
✔経済指標や急変動のアラートをLINEで通知
✔PC版取引ツール「LINE FX Pro」が登場

FXのロスカットとは?

FXのロスカットとは?

 

ロスカットとは、保有ポジションがFX業者によって強制決済される仕組みのことです

 

各FX業者の定める証拠金維持率によってロスカットされる値は異なり、100%や50%などさまざまです。

 

勝手にポジションが決済されてしまうのでトレーダーは迷惑に感じるかもしれませんが、資産を安全に守るために必要なルールです。

 

マナブさん
ロスカットは法律で義務付けされています

 

ロスカットされたくない場合は、事前に利用しているFX業者のロスカットルール(水準)について詳しく調べておくようにしましょう。

 

 

FXでロスカットされる条件とは?

 

購入したポジションの損失側にレートが移行したうえで、FX業者の定めた証拠金維持率まで到達すると発動します。

 

また、ロスカットが発動するレートよりも損失の少ないところで損切りラインを決めておけばロスカットは発動しません。

 

FX業者によってはロスカットの発動で手数料が発生してしまうこともあるため、なるべくロスカットにならないように注意しましょう。

 

マナブさん
GMOクリック証券(FXネオ)では、ロスカット手数料が500円必要です。

 

FXの追証(追加証拠金)について

 

追証とは、一定の証拠金維持率を下回ると求められる制度で、要はFX業者への借金となります。

 

マナブさん
ロスカットと似ていますが、順序的には追証があってロスカットになります。

 

まずは追証の連絡で証拠金維持率を回復するための入金を求められ、それでも入金がなければロスカットされます

 

また、急激な相場変動時には追証を飛ばしてロスカットになることもあり得ます。

 

追証が発生した際の注意点

 

追証が発生した際は、FX業者から以下のような手続きが進められます。

 

  • 新規取引の停止
  • 出金予約の停止
  • 発注済新規未約定注文の取消
  • 出金予約の取消

 

ポジションを解消するか入金すれば上記の手続きが進められることはありません。

 

FXのマージンカット(強制ロスカット)について

 

マナブさん
マージンカットはロスカットと同じ意味です。

 

FX業者によってマージンカットやロスカットと呼び方が異なります。

 

また、追証のことをマージンコールと呼ぶ場合もあります

 

どちらも本質は同じなので、特に難しく考える必要はないでしょう。

 

FXのロスカット計算方法

FXのロスカット計算方法

 

マナブさん
ロスカットの計算方法の基本式は、以下のとおりです。

 

有効証拠金-必要証拠金=余剰金

余剰金÷通貨数量=ロスカット到達の値幅

 

余剰金を計算した時点のレート-ロスカット到達の値幅=ロスカット値

 

 

余剰金を計算した時点のレート+ロスカット到達の値幅=ロスカット値

 

このように計算式は単純ですが、面倒に感じる場合はロスカットシミュレーションを使えばスムーズに判明します。

 

ロスカットのシミュレーション結果からロスカットレートを予測しよう

 

ロスカットレートの計算方法は、必要証拠金×ロスカットラインです。

 

下記画像は、DMM FXが提供している「証拠金シミュレーション」にて計算したロスカットレートです。

 

例)2020/3/15時点,ドル円,純資産額10万円

DMMシミュレーション

 

上記の画像の場合では、以下のとおりです。

 

43,214円(必要証拠金)×50%=21,607円

 

上記のシミュレーションでは純資産額(口座残高)が100,000円あるので、100,000円から21,607円を引いた金額、78,393円の含み損までロスカットされません。

 

レートに換算すると、78,393円からUSD/JPYの1lot(10,000通貨)で割ると約7.8円の値下がりでロスカットです。

 

つまり、108,035円-7.8円=100,235円でロスカットが執行されるということです。

 

まとめると以下のとおりです。

 

  • 10万円の純資産額(口座残高)から21,607円まで証拠金維持率が減るとロスカット
  • 108,035円から約7.8円引いた100,.235のレートでロスカット

 

 

FXの強制ロスカットによる大損した事例

FXの強制ロスカットによる大損した事例

 

Twitterでロスカットによる損失ツイートをご紹介致します。

 

マナブさん
同じ失敗をしない為にもしっかり確認しておきましょう

 

 

マナブさん
私も過去同じような失敗をしました(-_-)

 

 

マナブさん
黒字化まで頑張ってほしいですね

 

 

マナブさん
開始2か月でマイナス180万円は精神的ダメージが大きいですね

 

 

マナブさん
2016年のツイートで古いですが、ロスカットで-1.8億円です。恐ろしいですね、、
上記でご紹介したツイートは、ほんの一部分です。

 

そもそもTwitterなどのSNSで発信をされていない人口の方が圧倒的に多いので、実際は何倍もの人が同じような境遇を経験していることでしょう

 

ロスカットを侮ってしまうと本当に悲惨な思いをすることになるので、次に紹介する各FX業者のロスカットルール(水準)一覧表を確認頂き、ご自身のリスク許容度に合うFX業者でトレードするようにしましょう

 

 

FX業者ロスカットルール(水準)一覧表

FX業者ロスカットルール(水準)一覧表

 

マナブさん
ここでは各FX業者のロスカットルールを示した表を用意しましたので、ぜひ確認しておいてください。

 

FX業者ロスカットルール公式HP
DMM FX証拠金維持率50%以下
みんなのFX証拠金維持率100%以下公式HPはこちら
LIGHT FX証拠金維持率100%以下公式HPはこちら
外為オンライン・取引証拠金×100%

・取引証拠金×20%

公式HPはこちら
ヒロセ通商(LION FX)証拠金維持率100%未満公式HPはこちら
外為ジャパン証拠金維持率60%以下公式HPはこちら
マネーパートナーズ証拠金維持率40%以下公式HPはこちら
外貨ex byGMO証拠金維持率50%下回った場合公式HPはこちら
ライブスターFX・取引証拠金×25%

・取引証拠金×100%

公式HPはこちら
GMOクリック証券証拠金維持率50%未満公式HPはこちら

 

マナブさん
当たり前のことですが、ロスカットルールで証拠金維持率が高いとロスカットされる確率が高いです。

 

ハイレバレッジトレード中心の場合、ロスカットルールで証拠金維持率が低いFX業者を選ぶほうが長時間ポジションを持ちやすくなるでしょう。

 

FXのロスカットに関する“よくある質問”

FXのロスカットに関する“よくある質問”

 

ここからはロスカットに関するよくある質問について回答していきます。

 

両建てを実施中にロスカットされる事はあるのか?

 

一般的に考えると同数の保有ポジションの両建て状態であれば損益は維持したまま移行するように考えられますが、両建てでもロスカットされる可能性はあります

 

ロスカットされる条件とは、以下を挙げられます。

 

  • スプレッドの拡大
  • スワップポイントによる逆ザヤ
  • 必要証拠金の増加

 

スワップポイントは受取額より支払額のほうが大きくなるため、原則的に損失が増えていきます。

 

特に高金利通貨ペアの両建てであれば顕著に損失が膨らむので、なお注意してください。

 

ロスカットで手数料が発生するFX業者はあるのか?

 

大半の国内FX業者はロスカットで手数料は発生しません。

 

しかし、一部のFX業者はロスカット執行時に手数料の支払いが生じます。

 

有名所のFX業者では、GMOクリック証券です。(GMOクリック証券の評判や口コミはこちら

 

GMOクリック証券のロスカット手数料は税込500円です。

 

ハイレバレッジトレードをする際はロスカットされてしまう確率が高まるので、なるべくロスカット手数料無料のFX業者を選ぶべきでしょう。

 

強制ロスカットが間に合わないことはあるのか?

 

ロスカットはトレーダーの資産を安全に守るためにFX業者が自動的に執行していますが、かならずしも執行されるわけではありません

 

具体的には、急激な相場変動時や窓開け状態においてロスカットの自動執行が間に合わなくなったケースです

 

このような場合ではロスカット執行水準を超えて決済されてしまうことがあり、最悪のケースでは借金になることもあり得ます

 

ハイレバレッジトレードはハイリスクになると言われる理由のひとつでもあるため、トレーダーは念頭に置いておかなければなりません。

 

ロスカットリスクを下げる為には”「レバレッジがコントロールできる」「少額投資でトレードできる」FX業者を選定しておく必要があります。

 

上記を考慮し、ロスカットリスクを考えてトレードしたい方に最適なFX業者は「外貨ex byGMO」です。

 

外貨ex byGMO

【外貨ex byGMO】

▶ 最小取引単位:1,000通貨
▶ レバレッジ:1倍/10倍/25倍
▶ ロスカットルール:証拠金維持率50%下回った場合

 

外貨ex byGMOでは、レバレッジを1倍/10倍/25倍の3段階で変更する事が可能です。

 

また、最小取引単位が1,000通貨となりますので、少額からの投資も可能性です。

 

ロスカットルールは先程もご紹介しましたが、証拠金維持率が50%を下回る際に執行されますので、他社よりもロスカットされるリスクが低いです。

 

マナブさん
個人的には、ロスカットリスクを考えると初心者にとって最も適切な業者かと思います。

 

相場には急変動は付き物です。

 

土日をまたぐ週明けの急変動により、ロスカットが間に合わず追証が大きくなるリスクを少しでも軽減させておきたい方は、すぐにでもFX業者を乗り換えしておきましょう。

 

\ 他社と比べて追証リスクが低い /

外貨ex byGMOの評判・口コミはこちら⇒

 

まとめ

 

今回はFX業者のロスカットについて詳しく説明してきました。

 

ロスカットはトレーダーの資産を守るために行われるものですが、その一方で思っていたよりも早く決済されてしまうことがあります。

 

特にFX初心者はロスカットを知らず「口座残高が0円になるまでポジションを保有し続けられるだろう」と勘違いしていることも珍しくありません

 

また、追証という仕組みによってロスカット前に追加入金を求められることもあり、応じなければロスカットされてしまいます。

 

そのうえロスカットが間に合わず最悪のケースでは借金になってしまうこともあります。

 

自身のポジションを守るために追加入金をするのも悪くありませんが、そもそも追証やロスカットが発生しないトレードルールを敷いておくべきです。

 

具体的には、ローレバレッジでトレードをすることによって追証やロスカットを回避しやすくなるので、特にFX初心者は無理なハイレバレッジトレードは控えるようにしてはいかがでしょうか。

 

【FXはトータルで勝つ事が大切!勝ち組FXの始め方とは?】
5

FXは考え方次第で利益を着実に生み出す事が可能です。
FXの特性上、短期的に利益を大きく取りに行けるので、ギャンブル性が高いようにも思えます。
ただ「FXで負けてしまう行動を徹底的に抑える事」で、着実に利益を生み出す事ができます。
ぜひ、堅実なFXライフを送るための考え方をご欄下さい。

>FXで最も重要なのは「トータルで勝つ」事です

FXで最も重要なのは「トータルで勝つ」事です


トータルで勝つ為の戦略として「業者選定」はとても重要です。

FX初心者がリスクを極力低くし、且つ勝率を高めることができる業者は「DMM FX」です。

上記の業者で負け越してしまう場合は、どこを利用しても負けてしまいます。
FXで結果を出すのに、遠回りしない業者選定を心掛けましょう!

CTR IMG
error: このコンテンツのコピーは禁止されています。
\ 2023年!最新版 /
【確認必須】FX初心者におすすめな厳選4業者を徹底比較!
記事を確認してみる
\ 2023年!最新版 /
【確認必須】FX初心者におすすめな厳選4業者を徹底比較!
記事を確認してみる